スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2014年06月27日

サテライトショップの紹介です。

らんまんきっずにサテライトショップがあります。覗いてみてください。

  

Posted by ぴぴ at 17:30Comments(1)

2014年06月25日

面白いサイト発見!! と 「冷しあめ」のこと

ご無沙汰しております。2代目PIPI です。
どうにも先代のようには筆がすすまないのでありますが。
ここ,「んだブログ」をくまなく探索しておりましたところ。面白いサイトみつけました。

http://onedaychina.n-da.jp/ 「 ろくちゃんの中国語 日常会話 マスターするまで!!」ってところなんですが

中国語の会話例がデイリーで掲載されていて、しかも練習問題まであるんです。

今のPIPIは外国語はからきしダメなのですが。(いや、ある意味標準語と山形弁(尾花沢言葉)が使えるから、バイリンガルだな)
それでも、毎日楽しくてこちらのサイト読んでいます。
スピードラーニングは聞くだけで英語マスターするんでしたよね。とすれば読むだけでマスターできるかもしれないなんて・・・・
淡い期待をもってますよ。


時に、先日「冷し飴」ってのをいただいたのですが。なかなかおいしかったです。この時期あいますね。 
ついでに、うんちくいれておきますね。

冷やし飴(ひやしあめ)は、麦芽水飴(または米飴)を湯で溶き、生姜の搾り汁や卸し生姜を加えた飲料を冷たい状態で飲むもの。麦芽水飴を用いるため、褐色半透明(琥珀色)である。香り付けにニッキ(シナモン)を加えることもある。 瓶入りや缶入り、紙パック入り、粉末の市販品もあり、瓶入りのものは水や湯で薄めて飲用する濃いものが多い。関西を中心とする飲料。
呼び名なんですが 冷えているか暖かいかで使い分けされてるようで、冷やしたものが冷やし飴、温かいものは飴湯と呼ばれるらしいです。冷やし飴は主に夏場、飴湯は主に冬場に飲用されるとのこと。

これからの時期、意外と冷たくした甘いものがイケるのですが。PIPIは冷たい甘酒が好きですね。
たしか、沖縄では冷たいおしるこ食べてますよね。


  


Posted by ぴぴ at 09:56Comments(0)

2014年06月05日

冷麦とそうめんの違いわかりますか?

「冷麦が好きです。」
理由などさしてありません。子どものときから大好物で家族がそうめん食べるときにもダダこねて別に冷麦つくってもらってました。
(すんげえわがまま) 一応名誉のためにいっておきますが「今でも変わっていません」 (家族はいい迷惑ですね)
「食べたらおんなじだろう」って言うんですが。「おなじじゃないです」
「味」が違いますっていうと「麺つゆで食べててどこが味なのよ」とつっこまれたりするのですが。「違いますよね全国の冷麦ファンのみなさん」
でも、どんな違いがあるんだろうと思ったので調べてみたのです。(仕事中にやるのは先代ゆずり。このあとスタッフににらまれるのも一緒)
ああやはりわたしは先代のゴースト・・・ 


本題にもどりましょう。
JAS規格によると、
素麺(そうめん)は「太さ1.3mmまで」。
冷麦(ひやむぎ)は「1.3mm~1.7mmまで」。
ちなみに「1.7mm以上はうどん」なんだそうです。味気ないな規格ってのは

なになに
製法も違うってか
小麦粉練るところまでは一緒みたいでそのあと手延べして熟成させ乾燥させるのがそうめんで、そば切りのように切って乾燥させるのが冷麦とあるな。   なるほどナルホド

そうそう冷麦好きですから「麦きり」はもちろん大好物です。
麺つゆに和からしをちょっと入れてようく麺とからめてすすりあげる。 



今日はこれだな・・・
  

Posted by ぴぴ at 10:55Comments(0)

2014年06月05日

カミングアウトします!実はpipiは2代目です。

カミングアウトしちゃいます。pipiは2代目です。先代のpipiは先月から長期療養中の身になってしまい。スタッフルームで跡目相続の会議がもたれまして、最も公正な手段としてじゃんけんで2代目pipiは誕生したのであります。(私のことです)
先代のようにはいかないのですが(まだ死んじゃいませんよ念のため)。いちばん考え方が似ているし、見事なおっさんだから適役だとはスタッフ
は申しておりますが。(要するに先代pipiのゴーストライターですね早い話・・・・が)face07
読者のみなさんどうぞよろしくお願いいたします。それにしても先代いつ復帰できるんだろう。「帰ってきたpipi」とか「pipi1号」とか名前つけて
やろうかな・・・不謹慎かな(^^;

さて先代と違うというところも見せておかないといけないから本日のショウモナイネタ考えますね。
考え付いたら書き込みます。



  

Posted by ぴぴ at 10:21Comments(0)

2014年06月04日

オークション復活!!

古い話で恐縮ですが昔、「ドキドキ産直・・・」というのをやっていたのでありますが。みなさん知ってましたか・・・・
pipiは今年それを復活させることにしました。それも誰でも出品参加できちゃうやつにパワーアップして・・
産直の野菜やスイカだけでなく日用品や雑貨で使わなくなっているものなどを個人同士でやりとりする場所を提供します。
中間手数料やらなんたら言うのはありません。そんなことしたらpipiがつかまってしまう。
簡単に言ってしまうとフリーマーケットとオークションをあわせたようなやつです。
オークションやってみたいけどy○○は手続き大変だし、リサイクルショップに不用品持ち込んでもそんなに多角買ってもらえないし
なんて人はぜひ利用してくださいね。


そうそう名前なんですが フリーマーという風にしました。



「オークションやってみたいけど。手続きが面倒そう」「どんな商品を出品したらいいのかわからない」
よく耳にします。たしかに面倒なんですよね、」出品までの手続きが、それと落札されたときの手数料が結構かかるし。
ここのオークションはそんな面倒なことはありません。
無料で誰でも出品できますし、入札もできます。(一部、業者の人はご遠慮くださいというのはありますが)

下に確認事項で約束事がありますが、一度お読みください。ちょっと形式ばってますが。常識的な内容です。

出品するものは、個人でアイデア出してみてください。たとえば、これからの時期ですからスイカやメロンや野菜など。
使おうと思って買ったんだけど一度使ったきりとか使わずにしまっていたものとか・・・


個人情報は出品者と落札者の間でしかわからないような仕組みにしてあります。システム管理する私たちがわかるのは何が出品されていて落札されたかされないかということだけなんです。(だから勝手にみなさんの個人情報を保存したりしていません)

ネットでやってるフリーマーケットのようなものです。(それにちょっとオークション機能がついてます)
  

Posted by ぴぴ at 15:23Comments(0)

2014年06月03日

ショップの商品揃いました。

てんやわんやの大騒ぎを経てなんとか商品がそろいました。
オープン記念をやろうということでつましくやらせてもらっています。
安心しきってたらスタッフから「pipiさん。決済方法が銀行振込だけでは弱くないですかァ・・・?」との声
「なるほど、「カード決済」や「コンビニ決済」「代金ひきかえ」もあるな」「ならその設定やって」
「わかりましたアア」(それにしてもなんとかならぬものかあの語尾を伸ばす言葉づかいは・・・・)
ほどなくしてかのスタッフから「pipiさん 設定したんですがァ 承認されるまでエ1カ月かかるんだそうですゥ」
「ええエ・・・! そんなァァァ」(あれまわたしも語尾のばしてる)

そんなこんなで素人集団が悪戦苦闘しながらもネットショップを開店運営しております
長い目でみてやってください。 ええ ・・反面教師としてみてもらってもいいですから


気がむきましたら覗いてみてください m(_ _)m ヘヘー

http://ranmankids.com

FaceBookでもやってます。 https://www.facebook.com/pages/%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%9A/1529033457323953?ref=hl

  

Posted by ぴぴ at 07:16Comments(0)