2009年05月13日

蕎麦はなぜ機能性食品と呼ばれるのか

カルシウム飲料や食物繊維を強化したハンバーグなどが出回るようになり、機能性食品と言われるようになったが、それも有望な機能性食品になってきている。食品は三つの機能性があり、第一は生命の維持に大事な栄養機能。(たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンの五大栄養素) 第二は甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の五味と辛味、渋味、香、色など、近年特に注目されているのが第三機能である生体調節機能である。
生体調節機能とは

①免疫機能を高める
②高血圧や癌などを防ぐ
③消化機能を調節する
④老化を抑制する
soba.jpg
といった機能である。例としていわしなどに含まれている心筋梗塞、血栓などの予防として脚光を浴びたEPA、赤ワイン等のポリフェノールも、食品の機能性成分のひとつです。
そばにはルチンのほかにも抗酸化性のはたらきがある、抗酸化性とは活性酸素を体内から除く機能でビタミンEやCも抗酸化性物質である。抗酸化性物質を豊富に含む蕎麦が三つの機能を備えた食品であることが確かで、蕎麦は天然の機能性食品としての役割は充分に果たしていることだと思われます。


Posted by ぴぴ at 15:00│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。